講演・学会発表


【講演】

2)小中学校の国語・社会の教科書における「放射線」の記述

 放射線教育フォーラム 令和元年度 第1回勉強会

 日時:2019年6月16日(日) 13:00 ~ 17:00

 会場:東京慈恵会医科大学 高木2号館南講堂(東京都港区西新橋3-25-8)

1)理科教科書における放射線記述の変遷
 ― 中学校教科書を中心に、明治から現在まで ―

 放射線教育フォーラム 2016年度第1回勉強会

 日時:2016年6月12日(日) 13:00 ~ 17:00
 会場:東京慈恵会医科大学 高木2号館南講堂(東京都港区西新橋3-25-8)


【学会発表】

26)林壮一 教科横断的な教育内容としての「放射線」の扱い

 第36回物理教育研究大会 日本物理教育学会 (2019年8月9日発表)

25)林壮一,島野誠大,渡部智博,齊藤太郎,安藤百合子 中学校物理分野に於ける放射線教育の実践

 一般社団法人 日本物理学会 第73回年次大会(2018年) (2018年3月24日発表)

24) 林壮一 オーロラを題材とした高等学校物理教材の作成

 平成26年度私学教育研究所委託研究員研究報告会(2015年2月28日発表)

23)林壮一,山本博聖,川村康文

 オーロラを題材とした高等学校物理教材の作成に向けて

 日本理科教育学会第64回全国大会論文集p.263   (2014年8月23日発表)

22)林壮一,川村康文 12A3-2「理系学部で理科教員を目指す大学生に対する高校物理実験実施の実態調査」 

 第31回物理教育研究大会発表予稿集 日本物理教育学会pp.85~86 (2014年8月12日発表) 

21)林壮一 10C105 一貫校の理科における学校間接続の実践の試み 第63回全国大会 

 日本理科教育学会全国大会発表論文集 第11号p.162 (2013年8月10日発表)


20)林壮一 1G-102 中学1~3年 理科学習における「放射線」の導入〜中1「身の回りの現象としての放射線」と中3「科学技術と放射線」〜 

 第62回全国大会 日本理科教育学会全国大会発表論文集 第10号pp.164 (2012年8月11日発表)

19)林壮一 理科選択授業の実践2 ~中高生の学びあい~ 平成24年度全国理科教育大会(第83回 

 日本理化学協会総会)鹿児島大会 研究発表論文(資料)集(第34巻)pp.228~229 (2012年8月4日発表)

18)林壮一 25pCG-8 中学校理科における「放射線」の教材導入の試み 日本物理学会第67回年次大会

 日本物理学会講演概要集 第67巻 第1号第2分冊p.445 (2012年3月25日発表)

17)林壮一 科学雑誌を利活用した思考力・表現力向上のための授業実践

 平成23年度私学教育研究所委託研究員研究報告会(2012年3月10日発表)

16)林壮一,島野誠大 2E-01 ICT機器の活用で変わる生徒の活動(学習・意欲・情意)ICT機器の活用による生徒の変容

 第61回全国大会日本理科教育学会全国大会発表論文集 第9号p.351(2011年8月21日発表)


15)林壮一,野村泰朗 分解教材を用いた中学校理科における理科と工学を横断する指導方法の改善(2):

 iPadを活用した個別活動を取り入れた授業形態の試行

 日本教育工学会研究報告集2011(1) pp151-153(2011年)

14)林壮一,野村泰朗 B6)分解教材を用いた中学校理科における理科と工学を横断する指導方法の改善

 日本教育工学会 研究会 (2010年10月23日発表) 

13)林壮一 1L-09「中学校選択科目「科学技術の基礎」の試み 「科学」と「技術」をつなぐ講座の可能性を探る」

 日本理科教育学会第60回全国大会 日本理科教育学会全国大会発表論文集 第8号p.263 (2010年8月7日発表) 

12)林壮一,渡部智博 新しい理科(物理・化学)選択授業の実践 ~「科学の本や雑誌を読む」講座の可能性~

 日本理化学協会 平成22年度全国理科教育大会(第81回 日本理化学協会総会)

 研究発表論文(資料)集(第32巻)pp.90~91 (2010年8月6日発表) 

11)林壮一,島野誠大 21aRC-5 中学校・高等学校「物理」分野におけるデジタル教材を利活用した授業の実践

 日本物理学会 第65回年次大会日本物理学会講演概要集 第65巻 第1号第2分冊p.422 (2010年3月21日発表)


10)林壮一 C-02 中学校・高等学校理科(物理)におけるデジタル教材の利用 ~MLS(Mobile Learning
system)の導入と実践の報告に向けて~ 日本教育工学協議会(JAET) 第35回全日本教育工学研究協議会全国大会(2009年10月31日発表)

9)林壮一,野村泰朗 授業者の意図を反映したデジタルコンテンツを利用した授業~高校物理における2つの単元での活用場面~

 日本教育工学会 第25回全国大会講演論文集 pp.359~360

8)林壮一,島野誠大,中村保裕,川村康文 高等学校「物理Ⅰ(力学分野)」における理科ねっとわーくの活用事例とその学習効果の測定

 日本科学教育学会 第33回年会京都大会 日本科学教育学会年会論文集 33 pp.215~218 (2009年8月26日発表)

7)林壮一,島野誠大,野村泰朗 理科デジタル教材を用いた学習効果の測定 静電気分野と運動の分野におけるデジタル教材の比較

 日本理科教育学会 第59回全国大会 日本理科教育学会全国大会発表論文集 第7号p.336 (2009年8月19日発表) 

6)林壮一,川村康文,出口英二,島野誠大 中学校・高等学校の「音」の学習における「理科ねっとわーく(デジタル教材)」と「オシロスコープ(リアル実験)」の学習

 日本物理学会 第64回年次大会 日本物理学会講演概要集 第64巻 第1号第2分冊p.406 (2009年3月28日発表)


5)林壮一,島野誠大,出口英二,川村康文 「中学校理科「音」における「オシロスコープ/理科ねっとわーく」を利用した場合の学習効果の比較とその検証」

 日本理科教育学会 平成20年度近畿支部大会 日本理科教育学会近畿支部大会発表論文集p.43 (2008年11月29日発表)

4)林壮一 電磁気と光に関するデジタル教材の開発 ~理科ねっとわーくのデジタル教材コンテンツを利用した授業とこれからのデジタル教材コンテンツの利用の仕方を考える~

 日本物理教育学会 第25回物理教育研究大会 第25回物理教育研究大会発表予稿集pp.11~12(2008年8月9日発表)

3)林壮一,野村泰朗 実験観察を効果的に代替するデジタルコンテンツとモバイル端末の活用に関する実証的検討

 日本教育工学会 第24回全国大会 第24回全国大会講演論文集 pp.263~264 (2008年10月11日発表)

2)林壮一,孕石敏貴,野村秦朗 電磁気現象のモデル化と可視化に基づく学習効果を期待したデジタルコンテンツの制作と授業の提案

 日本教育工学協会 第34回全国大会 第34回全日本教育工学研究協議会 全国大会・三重大会 論文集(CD版のみ)(2008年11月21~22日)

1)林壮一 科学史を用いた授業展開の試案:コンテンツ作製の現場から

 日本物理教育学会 第22回物理教育研究大会 発表予稿集pp.50~51